Google Analytics攻略マニュアル

もし、有料のアクセス解析ツールをご利用であれば、もう必要ありません。
Webサイト運営者にとって、非常に役立つ機能が多く搭載されていて、しかも、無料で使えます。
※月間アクセス500万ページビューまで。AdWordsアカウントを持っていれば無制限。
ほかの無料アクセス解析サービスは、広告バナーなどが表示され、ビジネスホームページでは利用しずらいものでした。
しかし、Google Analyticsは、広告バナーの表示が必要ないので、中小企業、起業家向きのアクセス解析サービスと言えるでしょう。
ここでは、SEO対策で必要となる設定と確認の仕方、また必ず設定する内容などをピックアップしました。
あなたのビジネスを協力にバックアップする方法を伝授します。
Google Analytics(グーグル アナリティクス)とは
世界中で導入実績のある高機能アクセス解析ツール、Urchinをベースにしており、ページビュー、検索キーワードの解析はもちろんのこと、ユーザーのサイト内でのページ移動の確認、ユニークユーザー数、参照元の確認や、AdWords広告の効果測定など、ネットビジネスで有効な様々な情報を取得することができます。

詳しくは、こちらの「Google Analytics – Report Overview Tour」でも紹介されていますので、ご覧下さい。
利用するには、まず、Googleアカウントの登録(無料)が必要です。
登録すると、Webマスターツール、Gmailなど、Googleのいろいろなサービスを利用できます。
「Analytics」でログインして、アカウントを作成します。
画面の指示にしたがって解析したいURL、名前などを登録していくと、「トラッキングコード」をホームページに追加するページが出てきます。

書かれているコードをそのまま、解析したいすべてのページの</body>タグの前にコピーしてください。
トラッキングコードが確認できたら、いよいよGoogle Analyticsを活用していきましょう!
ビジネスで役立つ機能
数多くある機能のなかからビジネスに役立つ機能の設定方法、情報の見方を厳選してご紹介いたします。クリックすると説明にとびますので、興味のあるものをチェックしてください。
- 貢献してくれるキーワードを探し出す
- 目標設定を登録して成約率やプロセスを調べる
- ホームページ上での訪問者の動線を確認する
- 自分のアクセスを除いて正しい情報にする
- トップページURLを統一して正確なアクセスを計測する
- 複数の人がアクセス解析を共有できる
- アクセス解析をメールで報告する
- 地域毎のアクセス数を確認する
貢献してくれるキーワードを探し出す
ホームページの情報をじっくり見てもらえるキーワードは、あなたのホームページの情報(コンテンツ)を必要とする確率が非常に高いです。
たとえ、アクセス数が少なくても、将来、貢献してくれるキーワードになる可能性を秘めています。
まず、「トラフィック」-「キーワード」を表示します。
アクセス数を気にせず、全てのキーワードで調べます。
キーワード全て表示する
ここから、
- 直帰率が少ない
- 平均ページビューが多い
- 平均サイト滞在時間が長い
となる、キーワードを見つけ出します。
「直帰率」を2回クリックすると、少ないものから表示されます
キーワードを見つけたら、titleタグにそのキーワードを含んだページを作成する、キーワードをページのコンテンツのなかに記入してみる、などの対策をとってください。
また、そのキーワードを含んだ内部テキストリンクも有効なので、実行してみましょう。
目標設定を登録して成約率やプロセスを調べる
ネットショップであれば、購入してもらわないと意味がありません。
そこで、商品購入完了ページのURLを目標ページとして登録しておくと、アクセスした人の何割が購入したか確認できます。
グーグル アナリティクスでは、それを「コンバージョン率」といいます。
ネットショップ以外であれば、資料請求完了ページ、メールマガジン登録完了ページなどを設定します。
また、訪問者が購入まで至る、ページプロセスも確認できます。
ステップ毎にURLを登録すると、どこのページでアクセスを止めたのかがわかるので、問題となるページを把握することが可能です。
ここでは、その設定方法を説明します。
まず、トップページから、目標登録したいプロファイルの「設定」-「編集」をクリックします。
「コンバージョン目標と目標達成プロセス」の「編集」をクリックします。

「目標URL」、「目標名」など、必要な情報を記入します。
プロセスも確認したときは、順にURLを記入していきます。10個まで登録できます。
コンバージョン数、プロセスを確認したいときは、「レポートビュー」画面の左メニューにある「コンバージョン」をクリックしてください。
一般的にチラシの反応率が、1%以下と言われていますので、とりあえず、コンバージョン率1%を目標にしてみてください。
ホームページ上での訪問者の動線を確認する
訪問者が最初にアクセスしたページから、どのページへ遷移したか調べることができます。
自分が意図した通り、訪問者がページを見てくれているかがわかり、自分でその遷移をたどってみると、新たな発見があるかもしれません。
まず、「コンテンツ」-「閲覧開始ページ」を表示し、確認したい、ページをクリックします。
ここでは、トップページ「/」をクリックしています。
「コンテンツ別の詳細」プルダウンから「ページ遷移」を選択します。
「次に表示されたページ」をクリックすると、「閲覧終了ページ」が表示されます。
リンクや見出し、文字の大きさなど、確認してみましょう。
自分のアクセスを除いて正しい情報にする
通常は、自分がホームページにアクセスしても、一般のユーザーと同じようにカウントされてしまいます。
そこで、自分のアクセス、自社のアクセスを除いた情報が欲しいときに、フィルタ機能を使います。
まず、自分のアクセスを除外する、専用の「プロファイル」を新たに設定してください。
「既存のドメインのプロファイルを追加」を選択すると、簡単に設定できます。
プロファイルを設定したら、トップページから「フィルタマネージャー」をクリックします。
フィルタ マネージャ画面で「フィルタを追加」をクリックします。

お好きな名前を「フィルタ名」に記入します。
自分のアクセスを除くときには、「フィルタの種類」プルダウンで「IPアドレスからのトラフィックを除外する」を選択し、IPアドレスを記入します。
このとき、「100.20.100.200」であれば、「100\.20\.100\.200」のように、バックスラッシュ”\”を”.”の前に記述するので気をつけてください。
最後に、適用するプロファイルを追加して、「完了」をクリックしてください。
ドメインを除くときには、「フィルタの種類」プルダウンで「ドメインからのトラフィックを除外する」を選択し、ドメインを記入します。
「showtem.com」であれば、「showtem\.com」と記入します。
トップページURLを統一して正確なアクセスを計測する
ホームページのトップページURLが、
http://showtem.com/
http://showtem.com/index.html
の両方アクセスできる場合、Googleアナリティクスは一緒にカウントせずに、別ページとして認識してしまいます。
これを1つのページと認識させる設定をします。
まず、トップページより、プロファイルの編集をクリックします。
「メインのウェブ サイト プロファイル情報」の編集をクリックします。
「デフォルトのページ」に「index.html」と記入し、「変更を保存」をクリックすると完了です。
プロファイル設定画面で設定内容が確認できます。
複数の人がアクセス解析を共有できる
ビジネスホームページでは、他の人からアクセス解析情報を要求されることがあります。
Googleアナリティクスでは、「管理者」と「閲覧者」の権限設定ができ、複数で情報共有することが可能です。
ただし、それぞれに、Googleアカウントが必要になりますので、気をつけてください。
まず、トップページから「アクセスマネージャ」をクリックします。
「既存のアクセス権」で、「ユーザーを追加」をクリックします。
メールアドレスに、Googleアカウントと、姓名を記入し、権限を選択します。
適用するプロファイルを追加し、「完了」をクリックすると、登録したGoogleアカウントでアクセス解析を見ることができるようになります。
管理者は自分や直属の部下だけにしましょう。設定を変更されないように気をつけてください。
アクセス解析をメールで報告する
複数の人がアクセス解析を見ることができますが、会社で利用するときは、忙しくて見れなかったり、上司への報告などで、メールで報告したほうが良いケースがあります。
Googleアナリティクスでは、メールを登録しておけば、配信データを作成し、毎週月曜日に送信するなど、スケジュール設定できるので、ホームページ管理者の工数を削減してくれます。
また、データもPDF以外にCSVなどに対応しているので、情報を加工するのも楽にできます。
ます、「メール」をクリックします。
すぐに送信する場合は、メールアドレス、メール件名、コメント、ファイル形式を設定します。
複数の人にメールするときは、「,」で区切ります。
「スケジュール」をクリックすると、「期間/スケジュール」で毎日、週単位、月単位、四半期単位の設定が可能です。
下記のようなアクセス解析情報がメールで送信されます。
通常はPDF形式で送信することをオススメします。
地域毎のアクセス数を確認する
Googleアナリティクスでは、国別、都市別のアクセス状況を確認できます。
アクセス数の多い都市があれば、そこでの広告活動はうまくいく可能性もあるので、月に1度、確認してみましょう。
まず、「ユーザー」-「地図上のデータ表示」を表示します。
見たい国をクリックします。ここでは「Japan」をクリックしています。
都市別のアクセス数を見ることができます。
初心者用小冊子付き!Google Analyticsの設定代行
「招テン」をご利用なら特典サポートとしてGoogle Analyticsの設定は無料です