
隠しテキストはGoogleのウェブマスター向けガイドライン違反です
ホームページのデザインは、HTMLにそのまま記述する方法と、スタイルシートにわけて設定する方法があります。
最近では、HTMLの記述を簡素化したほうが検索エンジンに喜ばれるということで、スタイルシートを別ファイル(たとえば、style.css)にして作られているホームページが増えています。
もちろん、WordPressも別ファイルです。
SEO対策のために、様々なテクニックがあります。
検索エンジンは画像に文字が書かれていても読み取ることはできません。
特にリンクしたいときは、テキスト(文字)の方がSEO的には良い。
その対策としてどうするかというと、
スタイルシートの設定で、テキストを画面外に表示するように設定します。
HTMLには記述されていますが、人には画像が見えて、テキストは見えないわけです。
Googleはそのようなホームページにはペナルティを課すと公表しています。
隠しテキストは Google のウェブマスター向けガイドライン違反です
ホームページ制作を外部に依頼したときに、きちんとチェックしてください。
せっかく作ったホームページがGoogleの検索結果に出てこないかもしれません。
自分で知識を深めるか、信用できる専門家と知り合いになるかが大切ですね。

TrackBack URL :
■最新の新着情報一覧
コメントはございません。